花粉症対策

花粉のシーズンです。
私自身はまだ大丈夫なのですが、それらしき症状がたまに出ることがあるため、
気を付けています。
シェア畑の講習の先生方は、外で作業している時間が長いのに、花粉の症状がないそうです。
土があると花粉もそこに落ちて吸収されるからでしょう。
でもアスファルトで舗装された都会では、舞ってきた花粉が落ちる場所がなく、そのまま舞い続けます。
でも皆が都会を離れて田舎に引っ越さないといけないかというと、それも無理な話です。
サーファーには花粉症の人がいないとも聞きますが、こちらはミネラルが豊富な海にいるからだと言われています。
とはいえ皆がサーファーになるわけにはいきません。
万人ができる対策は免疫を上げることです。
(ウイルス対策にも通じます。)
ビタミン・ミネラルをとり、添加物が入ったものを極力とらないようにする。
(サプリメントを否定はしませんが、飲みすぎには注意した方がいいかもしれません。)
外出が減った今、部屋の中でも、例え数時間、数十分でも、ビタミンDを摂るために太陽光に当たるよう心掛ける。
そして腸活をする。
腸内に善玉菌が多いほど、免疫力があがります。
(もちろん善玉菌を増やすだけでなく、バランスの取れた食事をとることが必要です。)
善玉菌を増やすために発酵食品を食べる。
ビタミン・ミネラルのバランスがとれた食品を摂って血液をサラサラにする。
ただ単に発酵食品をとっても、古い宿便が溜まっていたら効果がでないため、
まずはデトックスをすると良いと聞きます。
軽い断食(ファスティング)をして悪いものを出し、その後腸の善玉菌を増やすようにします。
外出した際には服などに花粉がつくため、それを度々掃うようにする。
目がかゆかったら手でこすらず水で洗う。
外出時に目を保護するためダテメガネをつける。
帰ったら喉のうがいをする。
空気清浄機を使用する。
鼻うがいをする。
下の画像の鼻うがいボトルは便利です。(画像はお借りしました。)
常温の水を使用し、天然塩を少し入れて鼻うがいをすると、全く痛くありません。

あんじゅリラクゼーション けい子